人工歯根を埋め込み失った歯の機能回復をはかるインプラント治療のページです。

インプラント治療Implant treatment

  • HOME
  • インプラント治療

人工歯根を埋め込んでしっかり噛める感覚を得られる治療法です

失った歯の機能回復のための処置を「補綴(ほてつ)治療」といいます。取り外しができる入れ歯治療がもっともポピュラーで、ほかに、となりの歯を削って支台にして連結した人工歯を装着するブリッジ治療があり、また、顎の骨に人工歯根を埋め込むインプラント治療も選ばれています。

薬院・桜坂・平尾・薬院大通りの歯医者「浄水通り こが歯科・矯正歯科」ではインプラント治療をご提供しますので、お気軽にご相談ください。

インプラント・ブリッジ・入れ歯のそれぞれの治療の違い

インプラント治療の特徴

インプラント治療の特徴

顎の骨に人工歯根を埋め込むので外科手術が必要ですが、チタン製の人工歯根が骨と結合すると、自分の歯に近い噛み心地が得られます。

ブリッジ治療の特徴

ブリッジ治療の特徴

失った歯が1~2本のときに、となりの歯を削って支台にして、橋(ブリッジ)のように連結した人工歯を装着する治療です。支台になった歯に大きな負担がかかります。

入れ歯治療の特徴

入れ歯治療の特徴

補う歯の本数にかかわらず、お口に合わせてつくれます。歯が残っている場合はバネ(クラスプ)などを使って入れ歯を支えます。支えになった歯には大きな負担がかかります。

それぞれの治療のメリットとデメリット

メリット デメリット
インプラント
  • 自分の歯のような感覚で噛めるうえ、異物感がほとんどありません。
  • 自立するので、まわりの歯に負担をかけません。
  • 1歯欠損から全歯欠損までさまざまな症例に対応します。
  • 自然な見た目に仕上げられます。
  • 顎の骨に刺激が伝わりやすいので、骨や歯ぐきが痩せてしまうのを低く抑えます。
  • 外科手術が必要です。
  • 糖尿病などの持病がある方は手術できないことがあります。
  • 治療期間中は仮歯で過ごしていただきますが、治療期間が比較的長めです。
  • 医療費控除は受けられますが、保険適用外の診療なので、比較的費用が高額です。
ブリッジ
  • 固定式なので違和感は少なめです。
  • 人工歯の素材によっては保険適用内で治療可能です。
  • 健康な歯を削り、支台にしなければなりません。
  • 保険適用内の素材を使うと、経年により金属アレルギーや歯ぐきが黒ずむ心配があります
  • 歯を失った部分の顎の骨が痩せてしまうことがあります。
入れ歯
  • 1歯から全歯までさまざまなお口の状態に対応可能です。
  • 治療期間が比較的短めです
  • 使用素材が限定されますが、保険診療の入れ歯の選択が可能です。
  • 装着感や見た目などのこだわりを実現するための自費診療の入れ歯も選択できます。
  • 比較的大きいので、装着感があまりよくありません。
  • 発音がうまくいかなかったり、食事の際に味覚や触感が損なわれたりする可能性があります。
  • 咀嚼効率は低く、天然歯にくらべて2分の1から3分の1程度です。
  • 入れ歯を安定させるために固定装置を使用すると目立ってしまうことがあります。

インプラント治療について

インプラント治療について

インプラント治療に不安を感じている方へ

インプラント治療では、顎の骨に穴をあけて人工歯根を埋め込む外科手術があるので、「痛そう」「こわい」など不安を感じてしまうかもしれません。しかし心配はいりません。インプラント治療の前には局所麻酔をしますので、痛みはほとんどありませんし、また、麻酔が切れたときに患者さんに伺うと、「歯を抜いたときと同じくらいの痛み」と感じた方がほとんどです。痛みの感じ方には個人差がありますが、「まったく痛くなかった」とおっしゃる方もいらっしゃるほどです。

当院ではできるだけ痛みを抑えた治療をご提供しますので、何でもお気軽にご相談ください。

当院のインプラント治療

医療技術は日々進歩し、さまざまな種類のインプラントが開発されています。何種類にも分類されますが、手術の回数の違いに注目すると、「1回法」と「2回法」に分けられます。

「1回法」は、人工歯根とアバットメント(インプラントと人工歯の結合部分)が一体化しているインプラントを使用するので手術が1回です。そのため比較的治療期間が短めです。

これに対し、「2回法」は、1回目の手術でインプラントを骨に埋めこみ、歯肉で覆い、骨と結合するのを待ちます。そして2回目の手術で歯肉をふたたび切開し、アバットメントを取りつけ、その上に人工歯を装着します。治療期間は1回法にくらべると長めですが、さまざまなケースに対応し、歯肉をいったん縫合して治癒を待つので感染リスクを低く抑えられます。

当院では基本的に「2回法」のインプラント手術を採用しています。

メンテナンスが欠かせません

インプラント治療を行ったあとは、そのまわりのケアが欠かせません。それは、毎日のセルフケアで汚れを落とさないと、歯周病に似た「インプラント周囲炎」を起こす可能性があるからです。そして半年に1回程度の歯科医院でのメンテナンスも必要です。歯ぐきの炎症の有無や噛み合わせをチェックして、インプラントに過度の負荷がかかっていないかを調べます。人工物のインプラントや人工歯はメンテナンスをしていればずっと快適に使えますので、定期的なメンテナンスを積極的に受けてください。

インプラントの寿命

インプラントは、人工物ですので正しい使い方ができれば40年以上使い続けられる耐久性がありますが、ケアが不十分だと数年で抜け落ちてしまいます。インプラントを長持ちさせるためには、顎の骨の健康を保ち、感染症などに注意して、生活習慣病を予防することも求められます。また食生活や日常生活のアドバイスを受け、実行し、さらに歯科医院での定期的なメンテナンスも欠かせないのです。

ずっと、おいしい食事や楽しい会話ができるように、インプラントを長持ちさせてください。メンテナンスを通してしっかりサポートいたします。

インプラント治療の流れ

治療前の検査・カウンセリング

当院では治療前の検査とカウンセリングをしっかり行います。

レントゲン、CT検査

インプラントを埋め込む顎の骨量や質、形状を正確に把握します。治療個所だけでなく、そのまわりの歯や歯ぐき、顎の骨の状態も念入りに確認します。

口腔内診察

歯ぐきや歯、噛み合わせの状態を診査し、インプラントのサイズや埋入場所を検討します。歯周病やむし歯にかかっている、噛み合わせに問題があるなどの場合は、それらの治療も含めて検討します。

全身状態の検査

インプラント治療は外科手術をともなうために身体の状態によっては受けられないことがあります。高血圧や糖尿病、そのほかの持病、常用薬がある方は、あらかじめお申し出ください。
治療内容によっては、かかりつけ医との連携が必要です。

手術・治療の流れ

STEP1:一次手術

STEP1:一次手術

局所麻酔後に骨を削り、穴をあけ、インプラントを埋入します。そして傷口を縫合し、インプラントと顎の骨がしっかりと結合するのを待ちます。治療部位により異なりますが、治癒期間は3~6ヶ月ほどです。

STEP2:二次手術 ※2回法の場合

STEP2:二次手術 ※2回法の場合

インプラントがしっかりと結合したら、ふたたび歯肉を切開し、インプラントにアバットメントを装着します。
※1回法では、一次手術で連結部分が一体になったインプラントを装着します。

STEP3:仮歯装着

STEP3:仮歯装着

仮歯を装着して、形状や装着感などをご確認いただきます。噛み合わせや強度に違和感があれば遠慮なくお伝えください。人工歯作製の大切なデータです。

STEP4:人工歯装着

STEP4:人工歯装着

仮歯の装着で集めたデータをもとに、人工歯用の型取りや色調の調整を行い、作製、装着します。

入れ歯(デンチャー)について

入れ歯は、失った歯を補う治療法としての歴史が古く、長く親しまれてきました。ほとんどの症例に対応し、歯が残っている場合には部分入れ歯をつくり、すべての歯を失ったあとは総入れ歯をつくります。入れ歯には保険診療と自費診療のものがあり、使用する素材や構造が異なりますので、それぞれの特徴を知って、患者さんに合う入れ歯を選択することが大切です。それぞれの特徴を丁寧に分かりやすくご説明しますので、お気軽にご相談ください。

インプラントのよくあるご質問

インプラント治療の費用はどのくらいですか?高くないでしょうか?
場所や歯科医院によって異なりますが、当院では、埋入(2回法)の場合 473,000円(税込)になります。この価格には、インプラントの人工歯根部分、治療費用、そして必要に応じた手術代等が含まれます。ただし、インプラント治療は高額な為、予算や治療計画に関しては歯科医師とよく相談されると良いでしょう。
分割払いやローンを組んだりと無理なく支払いを行う事にも対応しています。
インプラント治療が高額なのはなぜですか?
インプラント治療が高額である理由はいくつかあります。材料費、外科的な手術、専門的な技術と経験、診察・検査費用、治療期間の長さ、設備や施設の維持費、個別のカスタマイズ。これらの要素が重なり、インプラント治療は他の治療に比べて高額になります。
インプラント治療は痛いですか?治療期間はどのくらいですか?

インプラント治療に関しては、痛みの感じ方には個人差がありますが、一般的に麻酔を使って治療を行う為、手術中は痛みを感じる事はありません。手術後に腫れや軽い痛みが生じる事がありますが、痛み止め等で対応出来る事が多いです。術後の痛みは通常、数日から1週間程度で収まりますが、個人差がありますので、医師に相談しながら痛みの管理を行う事が大切です。

治療期間については、インプラントの埋入から歯が完全にかみ合うまで、通常は数ヶ月(おおよそ3〜6ヶ月)かかります。これには、インプラントが顎の骨と結合するのを待つ「オッセオインテグレーション」という過程が含まれます。途中で仮歯を入れることもあり、最終的に人工の歯をかぶせる段階で治療が完了します。治療期間全体としては、約6ヶ月〜1年程度を見込んでおくと良いでしょう。治療が進行する過程で定期的な通院が必要です。

インプラント治療は誰でも受けられますか?

インプラント治療は基本的に多くの人が受けることができますが、
いくつかの条件や制約があるため、全ての人に適応できるわけではありません。
以下のような点を考慮する必要があります。

  1. 1.十分な骨量と骨密度があるか:

    インプラントは顎の骨に埋め込むため、治療を受けるには顎の骨が十分にあることが必要です。もし骨が薄い場合や骨密度が低い場合は、骨移植や骨再生治療が必要になることがあります。

  2. 2.健康状態:

    体調が良好であることが重要です。糖尿病や免疫疾患、心臓病などがある場合、手術が難しいことがあります。また、治癒能力が低い場合や感染症のリスクが高い場合も治療を避けるべきことがあります。

  3. 3.口腔内の状態:

    歯周病や虫歯、口腔内の感染症がある場合は、治療を行う前にそれらを治療する必要があります。口腔内の健康状態が悪いとインプラントの成功率が低くなることがあります。

  4. 4.年齢:

    インプラント治療には、成長が終わった成人であることが前提です。通常、18歳以上の成人であれば問題なく治療を受けることができます。高齢者でも健康状態が良ければ問題なく治療可能ですが、年齢に関しては個別の判断が必要です。

治療を希望する場合は、歯科医師に相談して、詳細な診査を受けることが重要です。その上で、個々の状態に応じた治療計画を立ててもらうことができます。

インプラント治療後にメンテナンスは必要なの?
インプラント治療後に、メンテナンスは非常に重要です。
インプラントは人工の歯根として機能しますが、
周囲の歯茎や骨としっかり結びつくためには、定期的なケアが欠かせません。
インプラント治療をすると自分の歯の様に食事出来ますか?
インプラント治療後は、ほとんどの人が自分の歯のように噛むことができます。インプラントは、人工の歯根を顎の骨に埋め込んで、そこに人工の歯(クラウン)を取り付ける治療法です。この方法により、インプラントは非常に強く、自然の歯に近い感覚で噛むことが可能です。
インプラント治療後は医科でのMRI撮影は可能でしょうか?
インプラント治療後でも通常のMRIは問題なく受けられますが、
必ず事前に担当医にインプラントの存在を伝え、適切な対応を取ることが大切です。
高齢者でもインプラント治療は可能でしょうか?
高齢でもインプラント治療を受けることは可能ですが、健康状態や骨の状態を考慮した上で治療が進められます。
歯科医師としっかり相談し、必要な検査を受けることで、安全に治療を進めることができます。
高齢者でもインプラントは非常に有効な治療法であり、生活の質を大きく改善できる可能性があります。

お子さん連れでも通いやすい歯医者さん

薬院・桜坂・平尾・薬院大通りの歯医者「浄水通り こが歯科・矯正歯科」は、小さいお子さん連れでも安心して通えるように、キッズスペース完備でオムツ交換台や移動ベビーベッドもある妊婦さんにも親御さんにも親切な設計の歯医者です。ご家族で通える環境でありながら、ホテルのサロンのような高級感もあり、リラックスできるうえ、プライバシーに配慮して診療室はすべて個室です。

さまざまな医療技術や設備を積極的に取り入れ、日々、より高品質な診療のご提供を心がけています。お口まわりのお悩みは何でもご相談ください。

かんたんWEB予約
24時間いつでも受付中